[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
怒首領蜂大復活 ブラックレーベルのクリア重視攻略メモです。 「攻略メモ」ですので詳細な内容まで書いてるわけではないのでご了承ください。 なお基本的にプレイしていた上で気づいた事項を基準に書いているので、情報が正確でない可能性があります。 ◆最初の選択項目解説 ■最初の選択で、とりあえずクリア重視 機体はCタイプ(一番下の青いの)が無難。 次のショットスタイル選択では、まずレバー左右でオートボムを「ON」に。 肝心のスタイルは、最初に選択されている「ボムスタイル」で。 操作タイプはやりやすいほうでいいでしょう。 ■機体 Aタイプ:赤い戦闘機。移動速度が最も速い反面、攻撃範囲が狭い。 Bタイプ:緑色のヘリ。移動速度は中。左右移動でオプションのショットが曲げられる。 Cタイプ:青の戦闘機。移動速度が最も遅いが、ショットの攻撃範囲が広い。 Aタイプは立ち回り次第では強烈な火力を誇る。 Bタイプは特殊なショットだが、意外にも状況を選ばない幅。 Cタイプは攻撃範囲が広い上、精密動作もしやすく、無難。 ■ショットスタイル どのスタイルでも、ハイパーモード時はすべてのレーザーを打ち消し可能。 ボムスタイル:Bボタンでボムを発射。 レーザーは弱レーザーのみ打ち消し可能。オプションは3機。 パワースタイル:Bボタンで任意に攻撃モード変更が可能。 NORMALは移動が早くなるが、火力が落ちる。弱レーザーのみ打ち消し可能。 オプションは2機。ほぼ移動専用。 BOOSTは火力が上昇し、強レーザー(DANGER表示のある太いレーザー)を打ち消せる。 代わりに移動速度が落ちる。オプションは4機。 ストロングスタイル:Bボタンでボムを発射。 強レーザー(DANGER表示のある太いレーザー)を打ち消せる。 基本的に最強のスタイルだが、これを選択した場合のみ敵の攻撃が異常に激しくなるので注意。 オプションは6機。 ボムスタイルは最も基本。オートボムと併せての高い生存確率を持つ。 パワースタイルは立ち回り次第だが、クリア重視の場合は微妙。 ストロングスタイルは一部の上級プレイヤー以外は選ばないほうが良い。 ■操作タイプ 過去のSTG作品では、他社のものも含めAタイプに順ずる操作が多い。 逆に同社の作品であるエスプガルーダシリーズなどはBタイプの操作に似ている。 やっていた作品、やってみたい作品に合わせるとよいか。 このゲームでは頻繁に攻撃方法を切り替える必要があるため、可能なら両方試してみて、やりやすいほうを選べばよい。 なお、どちらのタイプでも、以下は固定。 ・人差し指の位置のボタンがA(ショット) ・中指の位置のボタンがB(ボム/モード切替) Aタイプ:薬指の位置がCボタン(オート連射)。 親指の位置がDボタン(ハイパーカウンター)。 Bタイプ:親指の位置がCボタン(オート連射)。 薬指の位置がDボタン(ハイパーカウンター)。 ◆システム解説 ■ショット Aボタンをたたく、またはCボタンを押し続けるとショットを連射する。 ショットは撃っていても移動速度が低下しない。 基本的にレーザーよりも攻撃範囲が広く、ばら撒くことによる雑魚の掃除に向く。 継続的な火力は大きくないので、強敵相手には向かない。 ■レーザー Aボタンを押し続けるとレーザーを照射する。 レーザー使用中は移動速度が低下する。 攻撃範囲は狭いが、威力が高く、ショットと違い距離による連射力の変化がないため、強敵向き。 なお、A+Cの操作は後述する「烈怒モード」であるため、似ているが別物である。 ■烈怒モード A+Cボタンを押し続けると、レーザーとショットを同時発射する。 烈怒モード時は、レーザー使用時よりさらに移動速度が低下。 当然ながら、2種の攻撃を同時に出している分、火力はかなり高い。特にAタイプのものは強烈。 レーザーで敵のレーザーは防ぎつつ、ショットでこちらからは攻撃、というように使用できる。 また、これでやや耐久力の高い敵を倒すと、以下のような効果を得られる。 ・ハイパーゲージを少量消費する ・その敵の撃った弾を星アイテムに変換する(弾消し効果) ・上記で得た星アイテムをHIT数に変換する 特に2番目が強力。 ただしこれを敵に当てていると画面右上付近のゲージが上昇し、これの上昇につれて敵の攻撃が激化する。 「烈怒」になると通常時の何倍かわからないほど弾が増える。 そのため要所要所でポイントを絞って使っていくほうがベター。 ■オートボム ショットスタイル選択時に任意で変更可能な項目。 オートボムオン:被弾した際にボムストックがある場合、自動でボムを発動する。 この場合のボムは手動で発射したときよりも威力、持続時間で劣る。 ボムストックが無い場合に被弾するとミスとなる。 事故被弾してもなかったことになるので非常に安定する。クリア重視なら強く推奨。 オートボムオフ:被弾したらそのままミス。 ボムストックを使用してハイパーを発動することが可能。 スコアを狙う際にはこちらの方が有用だが、クリア重視の場合はさしたる強みは無い。 ■ハイパーカウンター ハイパーゲージ満タン時に、Dボタンを押すと発動。 ・発動時に少しの無敵時間と弾消し効果が存在する ・モード中、攻撃力が上昇する ・こちらのショットで敵弾を消せる ・こちらのレーザーですべての敵レーザーが打ち消せる 以上のような強力な効果を持つが、弾消し効果は発動するたびに落ちていく。 1ステージ内での発動回数だけカウントされているようなので、次のステージに進めば弾消し効果は復活する。 使用する際は出来るだけ計画性を持つのが望ましいか。 なお、「ハイパーカウンター→烈怒モードで完全無敵」は出来ないので注意。 (オプションからのショットは弾消し効果が低い) ◆ステージ別メモ ■プレイ方針 基本的にステージ道中はC押しっぱなしで雑魚殲滅。 中型機は烈怒による弾消しを有効活用する。 中ボス及びボスは基本的にレーザーで打ち込む。 敵レーザーが見えた場合のみ、烈怒に切り替えてダメージを稼ぐ。 あとはパターン練り次第。 ■1面 とくに難しい箇所はない。 ここで操作や烈度による弾消しに慣れておく。 ■2面 列を作っている雑魚は中型機扱いのようで、烈怒で弾が消せる。 弱レーザー砲台も烈怒が有効。 ■3面 小型の砲台は烈怒でも弾が消せない? 1UPアイテムはしっかり回収する。ボム撃つと取れないため慎重に。 ■4面 大型機と、2面のものとは違うがやはり列を作る中型機大量に烈怒。 ■5面 レーザー砲台の数は減ったがやはり辛い箇所。 烈怒もありそれなりに抜けやすくはなったか。 戻る |